東京ではゴリゴリすれ違って、連絡先の交換やアポイントが非常に楽チンなクロスミーですが、

仙台ではあまり意味がないと聞いていました。
なので、仙台でクロスミーを起動して仙台の中でも人がたくさんいると思われる仙台市街を練り歩いた結果報告の記事です。
(もうタイトルに会えないって書いてあるもんね。笑)
田舎ではやはりクロスミーは意味がないのか?について語っていきます。
仙台でのクロスミーすれ違い回数は1日2件ほど
仙台でのクロスミーすれ違い回数は1日2件ほどでした。
つまりはほとんど意味がない!
もっとすれ違えると思ったのですが、全くもってすれ違えませんね。
仙台は一応100万人都市と言われているのですが、ほとんどがおじいちゃんなのかな…笑
登録している人も少なく、登録をしていても自分からガツガツといく文化がないのか、連絡も取れない、だったら登録する意味がない!
という感じでどんどんと減っていったんじゃないかなーって勝手に思っています。
田舎ではクロスミーはほとんど意味がない
田舎ではクロスミーはほとんど使えないみたいです。
私の知り合いに群馬県渋川市に住んでいる知り合いがいるのですが、そちらでもやはりすれ違い率は非常に低くて、意味がないといっておりました。
田舎ではほとんど意味がないのかなー…仕方がありませんね。人がいないんだもの。
田舎の人でも出会えるマッチングアプリはある?
田舎の人でも出会えるマッチングアプリがあるとすれば、
ペアーズが一番だと思いますし、友達探しならティンダーが良さそうですが…
まとめ
田舎だとマッチングアプリを使っての出会いが都内よりも苦労するので、大人しくストリートナンパをしに行くというのも手です。


一人でバーにいって狙うという方法もあります。

出会いの総数を増やすのが恋人をつくるのに必要なことだと思うんご!
どんな人が登録しているかはリアルタイムで変わると思うので、無料アプリで様子を見てみてもいいかも。
サクラぽかったら、見極めて騙されないように。

コメントを残す